有給医のライフハック記録

医師の語る人生最適化戦略

ボーナスカット問題から、有給医が思うこと。

f:id:kataroh:20200708214713j:plain

某大学付属病院で勤務する看護師さんの、夏期ボーナスカットがSNSで話題となっている。業界で働く一医師として、思うところを忘れずに記録したい。またこの件からキャリア構築についても、改めて考えを樹立する。

  • 現場の看護師さんのこと
  • 無給医のこと
  • 選択肢について思うこと

 

現場の看護師さんは本当に大変である。コロナ禍に至る前にも、過酷な労働現場であった。未知の感染症がその負担を一層増強したのは、誰の目にも明らかだろう。勤務する病院が新型コロナウイルス患者さんを受け入れているかどうかに関わらず、その心理的負担は想像を絶する。負荷を考慮すれば、当然のことながら、それ相応の対価は貰うべきである。ボーナスカットは悲惨すぎる。

 

実をいうと、医師もなかなかの残念っぷりだ。一時期話題であった、無給医。最低賃金以下で働く種族である。ボーナスカットどころの話ではない。さまざまな事情で無給医になるのであるが、ここでは割愛する。この無給医も当然ながら現場に出ている。感染のリスクを恐れながら、頑張って勤務しているのである。この窮状は業界外の方には信じられないと思う。しかし現実の光景なのである。

 

さて、今回のボーナスカットについての僕の個人的見解を、記録しておく。

 

あまりにも理不尽な仕打ちを受けたなら、辞めるのも一手ではないだろうか」といったことに尽きる。看護師さんは引く手あまたであろう。最前線の看護師さんを守らなければ、安全な医療体制を維持できない。防護服もロクになくて、泣きながら勤務する方を思うと、やるせなくなる。安全に看護師さんが勤務できる状況がなければ、患者さんだって危ないのだ。

 

一人の患者さんに対して、最大限の力を発揮してサポートするのが医療従事者の仕事。その力を発揮するためにも、現場で働く人の環境整備も同じくらい大事なのではないだろうか??

 

ボーナスカット問題といい、無給医問題といい、つまるところは医療供給体制に関わる構造的な問題なのだ。診療報酬の策定に関わることであり、ここまでくると現場のタスクシフト程度では解決しないと思っている。「大学の経営陣が悪い」とか「事務部門が悪い」といった声が聞こえるが、その程度の問題ではない。もうそのレベルでは解決しない層の問題なのだと捉えている。

 

勤め人である以上、自分の身は自分で守る。それだけだと思う。ウサン臭さを感じたら、逃げる。戦略的撤退だ。

 

 

追伸

僕が溺愛しているクロアゲハ幼虫は元気である。無事に4日目を数えている。

 

 

語郎