有給医のライフハック記録

医師の語る人生最適化戦略

ブラッディ・マンデイのハッキングシーンがガチだった件

 

 

おススメされたドラマ

じつのところ、あんまり映画とかドラマとか、じっくりみたことがありませんでした。べつに嫌いということもないのですが、1話でも結構な長丁場ですし、それなりのモチベーションがないと見ないのですよね・・・。

 

このあいだハッキングのことを友人に聞いたときに、「そんなにハッキングが好きなら、ブラッディ・マンデイでも見たら?」とおススメされました。名前くらいなら軽くしっていましたが、実際に見たためしも無かったので見ようと思いました。

 

具合のよいことに、たまたまAmazonのprimeで見れたので、軽く見てみました。とはいえ、今の時点で全部みているワケでもありません。ほんの序盤の数話くらいです。

 

 

 

内容以上にハッキングシーンが気になる

僕らしいというか、何というか。役者さんの演技とかストーリー以上に、チラホラ映るPC画面に見入っていました。さすがにハッキングが鍵になるドラマですので、そりゃPC画面とかハッキングシーンが映ると予想していましたけれども。

 

ほんとうに実在するハッキングの手法や、侵入端末の細部までもが描写されていました。

 

まだ全部のシーンをみたワケではありませんので、なんとも言えないところですが、ハッキングシーンについてはガチの作り込みなんだと思われます。

 

 

いくつか分かったこと

先に書いたとおり、実際の攻撃手法がガチであり、驚かされます。

 

ただし、ハッキングシーンは当然ながらドラマの「味付け」みたいな部分でしょう。ずっとハッキングシーンを流しているわけではないですし、映り込みは断片的になっています。あとカメラワーク(?)もあって、PC画面と手元が行ったり来たりしますので、ブレたりします。

 

以下、映り込んだ画面から確からしいことを挙げます。

 

① 使用OSはDebian系のLinux。攻撃コードはPython2系。

作中、以下のような文言がターミナル画面に表示されていました。

 

 

falcon@ws2 #python

Python2.5.2  ・・・・・割愛・・・・・

GCC 4.2.4 (Debian 4.2.4 -1) on Linux2

>>>import user ; import sys ;・・・

 

 

侵入を試すシーンで、python2系のインタープリタが立ち上がっています。pythonインタープリタで実行する際には、上記のような動かしているOSの情報がざっと表示されます。

 

主人公はpython2をDebian系OS(Linuxディストリビューションの一つ)で操作していることが判明します。いまの時代はpython3ですし、このドラマが作られた当初は2系がメインだったのでしょう。

 

 

② ポートスキャン後

相手の端末に侵入するときには、ポートスキャンと呼ばれる攻撃を行っています。

 

Connecting  to srv 281 bouka ru port 25 ...open SMTP

Connecting  to srv 281 bouka ru port 53 ...closed

 

↑ のような文字が羅列されます。サーバーに侵入する際には、このように稼働しているのがどういったサービスで、どのポート(窓口)で経由しているのか。おおざっぱに知る工程があります。画面にある25番のSMTPは、メール送受信のためのポートです。このように、ずらっと表示されていました。

 

 

③ 侵入後のWidows端末画面

先のとおり、主人公が使用しているのはLinuxのOSでした。その後、どこぞの端末に侵入するときに、相手先がwindowsの端末だったようで。

 

ちゃんとLinuxのターミナル画面に、侵入先のwindowsコマンドプロンプトに表示が続いていました。こういったあたり、芸が細かいと思います。

 

 

お題「好きなシリーズもの」

 

語郎