有給医のライフハック記録

医師の語る人生最適化戦略

『ブルー・オーシャン戦略』で競争のない海を泳ぐ。【ザ・名著】

 

2022年の2月に読んでいた書籍のご紹介。ひさしぶりに硬派な経営本(?)を手に取ってみましたよ。

 

より正確にいえば電子書籍で買ってみましたよ。

 

『ブルー・オーシャン戦略』

出版社:ダイヤモンド社 、 著者:W・チャン・キム、レネ・モボルニュ 

おススメ度:★★★★

 

「ブルー・オーシャン」とか「レッド・オーシャン」って単語を日常生活で聞いたことがあるかと思いますが、その元ネタの書籍です。そもそも、これらの単語は、経営論の研究者である著者らが発案した経営理論なのですよね。

 

内容はゴリゴリの経営論・マネジメント理論といったところ。

 

「ブルー・オーシャンの意味は分かるけれど、具体的にどうしたら良いのか」って謎に、いくつかの解を与えてくれます。

 

現実に存在する企業研究がベースなので、イメージも湧きやすかったです。

 

ネタバレしない範囲で概要をさらいます。気になる人は自分で買って、読んでくださいなー。

 

概要

章立て

第一部:ブルー・オーシャン戦略とは : 序章パート。フレームワークの紹介。

第二部:ブルー・オーシャン戦略の策定 : 開拓するためのアイデア紹介。

第三部:ブルー・オーシャン戦略の実行 : マネジメント論。

 

第一部と二部については、他者と競争しないアイデアの作り方が分かります。個人でも生かせるネタが多い印象です。

第三部については、どちらかといえば経営幹部向けの話題だと感じます。

 

そもそもレッド・オーシャンとは

競争する相手がやたらと多く、利益を継続的にあげにくいフィールドのたとえです。

 

レッド・オーシャンに参入すると、次の2者択一になりがちです。

・低コスト路線:クオリティー(他者との差別化)を犠牲にして、開発コストを浮かせる道を走る。

・高クオリティー路線:無駄にクオリティーを優先するが、反面、コストがかさむ。

要するに、コストとクオリティートレードオフになってしまうわけです。

 

ありていに言えば「量産型が競いあう旨味の薄いフィールド」ってところです。

 

ブルー・オーシャンの作り方

上記のレッド・オーシャンの考え方を見直します。

 

「顧客にとって不要なものは削り、本質的に需要のあるものを取り付ける」。

 

この発想であれば、低コストと差別化の両軸を実現できます。

 

イデアの浮かんだあと

活気的なアイデアが浮かんだとしても、いざ作ったサービスが顧客のニーズに噛み合っていないなら、利益を継続的に生み出すのは難しいのです。

 

「作って、満足した」みたいなパターンに陥らないためにも、忘れてはならない視点だと感じました。

 

ブルー・オーシャンの実行

ブルー・オーシャンをいざ実行しようとしても、働く従業員は発想を受け入れがたいものになります。下手したら反発を食らい、まともに実行できなくなります。

 

経営者と前線にいる人たちとの議論を共有する場所が、必要なのだそうです。

 

個人的見解

日本人って、なんか、こう、「努力しまくった先に勝利がある」みたいな根性論が好きじゃないですか。少年漫画みたいな、アホくさい考え方。

 

自分、前からそういった根性論が苦手でして。

 

競争していく過程で結局みんな似通ってきて、知らず知らずのうちに量産型になってしまい、競争に参加しているプレイヤーは喘ぎ苦しむ。

 

「競争しない方が利口じゃね?」って常々、思っているんですよね。

 

他者との差別化の視点と、最終的な目的への志向をもってみると、案外すんなりいけちゃうんじゃないかって思うんですよね。

 

いろんな示唆を含んだ名著でした。

 

ごちそうさまでした。

 

語郎