有給医のライフハック記録

医師の語る人生最適化戦略

前蛹になったアゲハ幼虫で、これだけは気をつけたい飼育ポイント ※画像あり 【キアゲハ飼育日記②】

 

前回、【キアゲハ飼育日記①】として記事を書きました。

kataroh.hatenablog.com

 

今回は【キアゲハ飼育日記②】として、続きを書きます。

 

もちろん本日も飼育継続中でございます。

 

普段とは事情が異なり、今回育てているのは友人から貰った貴重な幼虫です。何かトラブルが起きることなく、無事に成虫まで導きたいものですな。

 

ただ、そうは言っても、飼育上で注意しなきゃいけない最低限の「ポイント」はしっかり押さえています。そのうえで、なんというか、こう、いい意味で余裕が出てきたんです。

 

いやあ、ずいぶん、僕も昆虫飼育に慣れたものだなあ、って。

 

謎の自信を持っています。

 

前蛹化(2021年10月8日 2匹/3匹)

f:id:kataroh:20211008204018j:plain

(①前蛹)

 

f:id:kataroh:20211008204049j:plain

(②下痢便)

 

さっそく今の状態を報告。

 

2021年10月8日の午前中、3匹中2匹が前蛹となりました。

 

前蛹とは、(あまり聞きなれない用語だと思いますが)ようするに「サナギの一歩手前の幼虫状態」ってことです。

 

まるまると太った幼虫が、上の写真のような「下痢便(②)」を出すことが前蛹になる合図。かなり水っぽい便を出し、体の水分を絞ります。

 

そして①の写真のように、妙に縮こまった状態が、前蛹のそれです。前蛹というくらいですから、サナギと同じく動きが殆どありません。ぱっと見の動きはないのですが、ゆっくりと脱皮しており、1日か2日程度で本番のサナギに進化します。

 

前蛹の注意点

じつはアゲハチョウ飼育の鬼門が、この前蛹の状態のときだったりします。

 

幼虫にとっては、サナギという形態に移行する時期なので単純に負荷がかかります。自然の経過で失敗する個体もあります。

 

幼虫の要因は別として、初心者の飼育家は、この前蛹の状態がどうにも気になってしまい、突っついたり、ひどいと揉んだりしてしまうそうな。

 

気になるのも分かります。写真でみると分かりにくいと思いますが、けっこう水分が抜けて見た目がカラカラなんですよね。表面が乾燥しています。おまけに水っぽい便を出したあとで、動かなくなるものですから、まあ心配にもなるわけです。でも、ここはグッと我慢。

 

この前蛹の状態での注意点は一つだけ。

 

「絶対に触らないこと」。

 

触ると、ここまで上手くいっていても、簡単に死亡します。前蛹からサナギになる脱皮は生涯に1回なので、ここをミスるとサナギになれず、死亡してしまいます。

 

1ケースに1匹が理想

昔育てていたときの苦い思い出があります。

 

そのときは同じケースに幼虫を2匹入れておりました。先に前蛹となった個体に、まだ前蛹になっていない個体がタックルしてしまい、前蛹となった個体が脱皮できずに死んでしまったことがあります。

 

ですので、僕は「1ケースに前蛹1匹」の原則を徹底して管理しています。

 

こうすると、少なくとも物理的な要因でサナギになれない確率は減少します。

 

語郎