有給医のライフハック記録

医師の語る人生最適化戦略

ブログと著作権画像のはなし。【ブログ初心者向け】

 

 

著作権にはご注意を

自分の脳ミソの情報には限りがあります。ブログを作成する過程では、他の人の得た情報を参考にしたり、参照したい場面が出てきます。多くの場合、節度をもって参照するかぎり、大きな問題になりません。そもそもの話、どこまで「ほんとうに自分の力だけで得た知識なのか」、よく考えてみると曖昧だったりします。ある種、哲学的な議論になってきます。

 

でも実用的には、押さえておきたいポイントがあります。主に、著作物(書籍をメインにします)の文章や画像の話です。参考文献として、その文章や画像を引用することは多いと思います。そういった部分の話を扱います。

 

出典を明らかにしたうえで、参照する分には問題ないのです。しかし、後にも書きますが、露骨にやるとマズイかも知れません。

 

実際のところ、こういった引用のルールについては、非常に曖昧。グレーゾーンなところが多いのが実情です。まさか著者や出版社、そのほかの権利者も、ネットの膨大なサイトやブログを調べて、自分らの作品のリンクをしらみつぶしにする訳にもいきません。そんな有様では、ほかの仕事も出来ないでしょうし。黙認している、というわけです。

 

実務としては相当に細かい話ですし、ぶっちゃけさほどアクセスを集めていない個人サイトで、権利者から訴訟を起こされるのも考えにくい。

 

ですが、一応の倫理観として持っておくのは大事かと。

 

 

文章引用のこと

書籍に書かれている文章を、センテンス単位で引用する分には、(常識的な範囲に限り)問題はないようです。ただし、引用する際には、書籍の情報がマストです。

 

書籍名、著者、出版社、あたりの表記を正しく行い、引用した部分が分かるようにすれば、「礼儀正しい」という心象を与えます。

 

「常識的な範囲」とか「問題はないよう」と、歯切れが悪くて申し訳ない。実際にグレーゾーンの議論なので、こういった書き方になってしまいます。

 

 

 

画像引用のこと

むしろ、留意したいのは画像の関係です。文章の引用以上に、けっこうややこしいのです。

 

なぜかといいますと、書籍の表紙画像に著作権があるからです。あまり認識されない部分ではありますが、非常に重要です。ブログに限らず、SNSでも本来であれば気をつけないとダメな点なのです。

 

表紙画像の著作権者は?

表紙画像の作成に関わった人、その全てに著作権がある場合があります。やはりこの辺もケースバイケースです。どういった工程で画像が作成されたのか、そういった部分にも依存しますので、なかなか一概には言えないのです。

 

正式な手順は?

正規なやり方としては、著作権者に許可をとる。これが究極的に正しい方法論です。ですが、上記のとおり関わっている人が多い場合ですと、すべての関係者に許可をとるのは現実的ではありませんよね。

 

たった一枚の画像のことで、すべて実行するには無理があります。

 

現実的には、どうすれば良いのか?

マズイと思われるのは、表紙画像を単品で写真撮影し、アップロードするようなケースです。このように単品で撮影画像を使用するのが、場合によっては「露骨」と判定される恐れがあります。おもにSNSなどで目立っていますが、本来であれば微妙な行為なのです。

 

(おそらく)大きな問題となり得ないのは、リンクページを使うことですね。商品ページのリンク(たとえばAmazon楽天などの大手サイトのリンク)であれば、画像として書籍の表紙画像が入っていても、著作権的にはセーフであろう、と。 あくまで「リンクページを参照している」という体裁になりますから。

 

ブログをみる限り、実際には商品リンクを貼られるブロガー様が多いです。その意味で、みなと足並みをそろえるのが重要でしょうね。

  

まとめ

ダメだしみたいな内容が多いのも、著作権まわりの話です。いまの時代と若干そぐわない気がしないでもないですが、法律は法律。

 

意識できる範囲で、守ればよろしいでしょう。

 

語郎