有給医のライフハック記録

医師の語る人生最適化戦略

webページ関係のコンピュータ言語について(補足)

 

 

HTMLとCSSJavaScript

webページ作成で出てくるコンピュータ言語については、SEO対策の内容でかるく触れました。記事のなかで、それぞれの言語をまとめさせていただきました。ですが、あまりにもあっさりとしていたため、この記事で補足させていただきます。

 

「これら3つの言語は、そもそも、どこで作動するのか」という話になります。じつは、3つともwebブラウザIEとかchromeとかfirefox)が標準で読み込んでくれます。そのため、特別な開発環境は不要なのですよね。ブラウザとテキストエディタ(最悪メモ帳でも)があれば、コーディングできます。

 

そんなわけで、3つの言語を組み合わせてwebページを開発するフォーマットを、とくに「フロントエンド」と呼んだりします。フロントとは、前方という意味です。ユーザーがwebページで直接目にするため、こういう呼称になります。

 

HTML

ベースとなる、マークアップするための言語です。あとに出てくるCSSJavaScriptのベースになるため、重要だと思います。

 

役割としては、webページの「構造」を示します。たとえば、「ここには段落が入る」、「ここに画像を挿入する」、「ここで改行する」、「見出しを入れる」といった風ですね。

 

構造を示すには、その標識が必要です。そこで出てくるのがタグ(<>)ですね。タグで役割を明示して、構造を作ります。<h1>は見出し、<br>は改行、<img>は画像、<p>は段落、 <a>はリンク。タグを使って、マークアップしたい内容を囲んでいきます。

 

※ はてなブログのHTML編集画面でも、もちろん操作できます。ただし、ちゃんとコピーをとっておいた方が無難です。下手にイジってしまい、エラーがあると、操作画面が真っ白になり元の内容が消えます(経験済み)。改造する前には、バックアップをとっておきましょう。

 

CSS

HTMLのタグをベースとして、webページの色やデザインを編集・調整できます。HTML自体はwebページの「構造」についての記述をメインに据えるものです。レイアウトや背景色、そのほかのデザインについてはCSSでの装飾がメインになります。

 

たとえば、<h2 class="x">のようにHTMLタグの一部に"x"という識別のための文字列(セレクタ)を埋め込みます。この"x"という識別文字を使って、CSSのコードを記述します。ほかにも識別する方法はあるのですが、簡単のために端折ります。

 

文法としては、セレクタとスタイルを列挙する形になっています。なので、複雑な構文などはなく、その都度実装したいスタイルを指定する感じになります。

 

JavaScript

HTMLとCSSのみでは、動きのない「止まったページ」しか作れません。

 

訪問したユーザーの入力を受けつけて、すばやくページ内容が切り替わるような「動きのあるページ」を作るにはJavaScriptのコーディングが必要です。

 

 

HTMLの<script>タグで囲った中に、JavaScriptのコードを入力します。具体的にはHTMLやCSSの要素を、動的に切り替える動作を実装できます。タグの要素を丸ごと切り替えたり、あるいはタグの内容を読み込んだり。ポップアップを出したりするのも、JavaScriptの作動によるんですよね。

 

ここまでくると、かなりプログラミングチックになります。

 

結び

HTML・CSSJavaScriptのコーディングに関する知識は、ブログやウェブサイトをつくるうえでは必須ではありません。

 

必須ではありませんが、知っておくとカスタマイズ性が広がりますので、便利かも知れないです。またSEO関係や検索エンジンの本を読むときに、のみこみやすくなります。

 

ここに挙げた内容はごく一部ですが、いちばん根っこになる部分ですので、これだけでも持ち帰って下されば幸いです。

 

kataroh.hatenablog.com

 

 

kataroh.hatenablog.com

 

 

kataroh.hatenablog.com

 

 語郎